進化する子どもの、ひとつ先を

丸3年子育てしてみてわかったのは、子どもの進化に親はついていけないということだ。自分の腹から生まれた子どもが、何ヶ月もあーとかうーしか言えなかった子どもが、たった3年で座り、立ち、言葉を話し、自分の意見を通そうと語気を強めるようにまでなるなんて、生まれたてのあの3000グラムからは想像すらできない。

.

一方、親の3年間なんて、身体の変化も心の変化も大したことがない。世の中のことは大抵わかったつもりになっているし、刺激も少ないし、自分自身の変容も取るに足らない程度しかない。わたしの世界は子どもを持って変わったわー!なんて、胎内の子どもが重力下に産み落とされたことに比べたら、なんてことはない。

.

だから、そもそも、前を歩いているのは子どもであって、親はオロオロあとをついていくしかない。背中を見せているつもりで、いつも子どもの背中に翻弄されている。

先日保育園で節分の豆まきがあった。鬼は年長。夜、行事に参加した年長の親が見せてくれた写真に、はたと気づいたことがある。

クリスマスのサンタは親がやった。なぜ節分は年長なのか。

年長にとってこの時期は、小学校への期待と不安が入り混じる時期だ。そしてこの1年、最年長の学年として下の子どもたちの憧れとなり目標となり、同時にその役を担うための様々な試練に自分を晒してきた。

3歳から高尾山登山の始まる保育園では、年長になったら大人並みに山を乗り越えられることが求められる。3歳の子どもたちを励まし、手を取るのも年長の役目だ。

年長になると自分で編んだ縄を飛ぶ。運動会で見せる棒登りも、壁超えも、身体ひとつでこれまで歩いてきた努力の集大成だ。

年長を見なさい!と言われる。さすが年長!と声をかけられる。そして年長は優しい。

鬼の役目は、大人への仲間入りだった。

全ての裏を見せてもらった上で、下の子たちに自分たちだと悟られないように、隠れたり、隠したり。ああーこれまで大人はこうやって様々なイベントで自分たちを楽しませてくれたのか、と、初めて知る。

そして、下の子たちは精一杯豆を投げつける。もう自分たちの世界とは違う場所に行ってしまった年長たちに。

.

もじもじしながら鬼の役目を果たしつつ、立春に旅立つなんて。

それを演出する保育士たちは、親とは違う、大人なのだと気付かされた。

.

子どもに本当に背中を見せてあげられるのは、親以外の大人なのかもしれない。

フロー

繰り返しなにかをはじめたら、邪魔しない。

話しかけない。

手を出さない。

視界から少し外れる。

転んでも、助けが必要かゆっくり三秒。

.

見てないようで見てることも、

聞いてないようで聞いてることも、

大人が手を出せばもっとうまくいくことも、

泣き叫べばすぐ来てくれることも、

ほんとはわかってるから。

.

お餅つきやるよー

探検いくよー

絵本読むよー

そんな声が聞こえてても、夢中にやってることのほうが何倍も大切。

親はやらせたいかもしれないけれど。

.

教えなきゃなにもできないと思って手をかければ、教えなきゃなにもできない子になるし、

教えなくてもきっとできると思って手を出さずにいれば、きっと自分で必要なときに助けを呼ぶ子になる。

.

誰にも邪魔されない自分なりの始まりと終わりを、味わいながら生きてほしい。

[wpvideo 706n9jq5 ]

回遊魚、海域移動

もっと子育て楽しみたくて、常勤の仕事から離れることにした。

.

仕事は9時から17時までとはいえ、子を7時半に預けて18時にお迎えに行き、朝も夕も食事の支度と着替えと歯磨きと、こちらのペースに巻き込んで、早めに切り上げてきた仕事で頭を埋めて、うわの空で子どもと会話することに違和感ばかりだった。

子どもが欲しかったのは、子どもという存在がそこにあればよかったわけではなくて、子どもとの時間を持ちたかったからなんだなと、産んで三年経って気がついた。

様々な形でお世話になった職場の皆さんに最後まで、辞めるという形で迷惑をかけることが申し訳ないのだけれど、待ったなしの子どもの成長、もう待てない気持ちになってしまった。

しばらくは、心と身体にすこしだけ、子どものためのスペースを。

というわけで、仕事のほうは三月末をもって一旦時間割変更です。回遊魚なので停止はしません。

すでにフリーとしての仕事のお話をくださっている皆様、ありがとうございます。

わたしにできそうなこと、やらせたいこと、お声かけお待ちしてます。

(自分でも仕事つくるけど!)

思うままに生きる

大人になって思うままにいかないことが増えた、と誰かが話していた。そうかーそういうもんかもな、と思って聞いていた。

でもじゃあ子どものころは思うままに生きていたのか?と考えてみると、子どものころは世界も狭くて、時間がたくさんあって、親の最終的な保護のもとに、好きなことをしていたな、とは思う。けれどそれは単純に、やりたいことの中身が求めてくる需要と、周囲の供給環境が、需要<供給であっただけなのではないかなと思う。

わたしの中での「思うまま」は、目の前の物事に自分の意思をどのくらい反映させるかということに尽きる。今日の食べ物を、自分でどのくらいの意思を持って決定するか。目の前で倒れた人に、どのようにどれだけ手を差し伸べるか。何にどのくらい目を向けて、何を自分の仕事だと捉えて、なにを捨てていくか。あるいは、周りの人間や環境にどれくらいの影響を受けることを許容するか。

人に何かを指示されたときに、反抗して自分の意見を通すことが「思うまま」ではない。

人に何かを言われたら、それをどの程度受け入れて自分の行動に反映させるかの決定を、自分自身で行うことが「思うまま」だ。

定職に就いているときには、収入の3パーセントくらいは寄付することにしている。自分で寄付先を選んで、登録している。それはもちろん社会に貢献する一つの手段としてということもあるのだけれど、自分で稼いだ自分のお金を自分がなにに使うのかという自己決定の過程での、ひとつの「どう生きたいか」の結論だ。

夫に子どもの迎えにいってもらう時には、できるだけそこで空白のできた時間を仕事ではなくて自分自身の交友関係の維持と精神維持のために使うことにしている。どんなに忙しくても、わたしに足りないのは仕事ではなくて人とのコミュニケーションだと思っているからだ。

白杖を持った方が目の前にいたら、必ず声をかけることにしている。目の前で立ち上がれない人がいたら必ず声をかけることにしている。それはわたしの職業の社会的な役割だと思っているし、その後に待っている自分の些細な用事よりも目の前の少しの困難の解決の方に携わる方が大抵の場合良いことだと信じているからだ。

思うままの自己決定なので、それで生まれるかもしれない何かしらの苦労も(お金の工面や仕事の調整や時間の都合など)含めて決定の中には含まれていると思っている。自己決定なので、自己責任は取るつもりだ。

だからわたしの「思うまま」は、大人になってできるようになったことが多い。

思った通りにいかなくても思うままにできることは増えた。大人って悪くない。

息子の誕生日に寄せて

自分の母親はすごいと思う

彼女の子どもとして生まれて本当によかったと思う

それでどこがすごいとか思うかというと、それは自分たち子どもに対して彼女が提供してきた時間と労力に対して思うわけで、

つまりあまり使いたくない言葉だけどどれくらい自分を犠牲にしたのかという、その点に尽きる

その点に一番感謝しているし、感謝してもしきれない

人間性とかそういうものは、人によって個性があって

子育てが好きかどうかも人によって違いがあって

やりかたや考え方も違うし

環境や、文化や、与えられた経済力もとにかく違うけれど

人間に平等に与えられた24時間や365日をどう使うかは、少し違った見方ができると思う

大人になって時間の貴重さがわかってきて、そういうことが理解できるようになってきた

金を使うことでも、言葉を与えることでもなくて、ただいつでも子どものために時間を空けておくことがどれだけ難しいか

そういうのは、子どももいつか必ずわかる

本当に有限なものは時間だけだって、気づく日が来るから

100回の旅行よりも100個のプレゼントよりも、

100回の要求を聞いてあげる(叶えるかは別として)時間を持てるか

そういうことで人は育つんだと思う

まあ、素晴らしい母親に育てられても、40を前にこんなことしか気づけないんだけど

意味の半径

純粋に文章を書く技術を向上させたくて編集学校や編集講座を受講しているわけではない。

でも、よく聞かれるその理由や楽しさを人に説明するのがはとても難しくて、1分でまとめなければいけない自己紹介みたいに、わかりやすくまとめやすく楽な方法で自分のこの半年のエネルギーの行き先を説明している気がする。

と思っていたら、今朝開いた師範代からの返信に、こんな校長の言葉が引用されていた。(文章の最後に添付)

意味の半径を広げることこそ、学びなのだと。

人生に意味なんかないとわたしは思う。

生まれて、生きて、死ぬ。

死ぬために生きているわけではない。でも、だからといってわざわざ生きることに意味を見出さなくたっていいとは思う。

意味って、人生そのものに付随してくるものではないんじゃないか、と思う。

臨床にいたとき、担当の患者さんを何人も失くした。そういう部署にいたから、といえばそれまでだけれど、毎回つらかった。

患者さんたちが遠い目をして話し出す昔の話が大好きだった。

若い患者さんも、年老いた患者さんも、自分の物語を持っていた。

社長さんも、農家の人も、ずっとヤクザをしてきたひとにも、主婦にも子どもにも同じように物語があった。一対多数の仕事の中で、わたしはある意味では自分自身のために、その人がどのように生きてきたかを聞くようにしてきた。

彼らの過去の人生を共有できることこそが、わたしの仕事を支えていた。

そうでなければ全てがルーティンになってしまうような気がしていたし、彼らの人生の中で自分の仕事が何の意味を持つのか知りたかったのだと思う。

彼らの物語は、わたしにとっての意味だった。

患者さんたちが生きる意味を問うているとき、患者さんたちの話は、わたしの毎日の意味だった。

いまも、自分の人生自体に意味なんてないと思って生きている。

けれど、自分の中で毎日の時間が物語になっていっていることは感じている。

もしかしたら、自分の物語に『中略』と書き記すことがこわくて編集学校にいるのかもしれない。と、添付の文章を読んで思った。

それでもやっぱり学びたい。

学ぶとき、自分は人間でよかったと思うことができる。

それだけでも、生きる意味になるんじゃないかと思う。

<以下、添付>

そもそも「学ぶ」の意義は、複雑で薄情なシステム社会のなか

で「問題を立てる」ということにあります。そうすれば、そこに

自己組織化や自己変更化をおこしていける。あるいはそのきっか

けをつくっていくことができる。これが「学ぶ」の本来のキモと

いうものです。

自分の仕事や生活にかまけていないで、ちょっとしたことでも

いいから、あえて問題を立ててみれば、そこになんらかの自己組

織化や自己変更化のきっかけがおこります。イシス編集学校です

でに実感してもらっているように、「お題」に遭遇していくこと

が、やっぱり刺激的で、効果的なことなんです。問題に出会うこ

とでそれまで潜在していたいろんなトリガーが見えてくるからで

すね。しかも、お題は言葉でできているから、これは言葉を学ぶ

オケージョンにもなるのです。

★つづいて★

諸君は仕事も家庭もマジメにやっているのに、いろいろなこと

がなかなかうまく学べないとか向上しないとかと思っているかも

しれません。

なぜそんなふうになるかといえば、学んでいる自分の“持ち合

わせの条件”を自分勝手に詰めすぎているからです。自分の持ち

合わせの半径で決めているのです。“持ち合わせの条件”という

のは仕事の都合、家庭の事情のこと、自分に知識が足りないと思

いすぎること、勇気の欠如、集中力がないと感じていることなど

などですが、しかし、そんなふうに決めこんでいることが、諸君

の「意味の半径」をいつも同一状態の繰り返しにしているのです。

編集的に学ぶとは何かというと、自分の中の言語的な限界を突

破することです。それをおこすには世の中の言葉や他者の言葉や

書物の中の言葉の「意味の半径」を感じることが、自分がさしか

かった「お題」なんだと思うことです。