自分で決めたと思うけど

編集学校で、自分史を振り返っている。ここまでの人生を振り返って、50以上の史実(笑)を書き連ねるところから始まるのだけど、気がついたら70近くになっていた。

書き出してみると面白いもので、10年ごとに密度が違う。気持ちや感情や思い出の質も違う。

わたしは大学卒業まではいわゆる普通の線路の上を走っていたけど(高校まで公立、大学受験で東京の大学、的な)、その後は目まぐるしく曲がったりくねったりその度に勝手に自分で進路を選んできた。もしかしたらいま後ろ向きに進んでいるかもしれないくらいには角度が変わっていると思う。

そうそう、勝手に自分で、と、思いながら進んできたのだ。

大学卒業して就職したとき、退職して理学療法士になるためにふたつめの大学に入ったとき、結婚したとき、理学療法士として就職したとき、仕事を離れて大学院に進んだとき、離婚したとき、教員になったとき、二度めの結婚をしたとき、SOMの仕事を始めたとき、いつだって、自分主体に自分の進路を選んできたのだ、と。

けれど自分史を作成してみたら、そこには常に誰かがいて。

会社を辞めるときの同僚や上司の言葉、理学療法士になるための過程で出会った先生やクラスメイトや仲間の言葉、病院勤務の先輩たちの言葉、結婚と離婚に関わってくれたいろんな人の言葉、大学院で叱咤激励しつづけてくださった先生や先輩や同期たち、教員に声をかけてもらって採用してくださった方々の言葉、二度めの結婚のときの友達の言葉、SOMに声かけてくださったときの言葉、いつもわたしの周りには、『わたしのやりたいこと』を支えてくれる人たちがいた。

自分で掴み取ったように見えることも、実は大きなうねりの中で、わたしを見ていてくれた人がわたしを拾ってくれたに過ぎない。

わたしは誰かの敷いてくれた線路の上を、スキップしながら歌って歩いてきただけに過ぎない。

だからこそできるだけ、高く跳ねながら生きたいと思う。四十を前に、何を言っているのかと言われるかもしれないけれど。

身体と頭と時間と努力

本当に集中する時間が取れなくてここ2週間放置してしまった編集学校の『破』。

頑張った最初のクォーターの創文が、アリスとテレス賞の、アリス賞の二席に。努力の評価、嬉しい。

そしてセカンドクォーターのクロニクルでの疲れの中での講評がまた、次へのやる気を引きずり出させる。絶妙なタイミングでのコーチングに、驚愕するとともにまんまと刺激される。

巧妙に設えられたジャングルの中を、手探りで、伴走者の声かけと、時折見える山の頂からの光で進んでいるような、そんな気持ち。

文章を読むことも書くことも大好きだけれど、それはあくまで内的なものとして育ててきた。

けれどこうやってファシリテートされて、ああこの世界も体育なんだと山のように降り注ぐ課題に翻弄されながら思う。

師走だがんばろう。

ひまのある大人になる

『こころの科学』という雑誌の今月号に、『「家を壊す」から「家を作る」へ』というコラムがあった。引きこもって家庭内で暴れていた子が、近所の大工のおじさんに手伝いを頼まれることで、稼ぐこと、身体を使うこと、皆で力を合わせること、人の役に立つこと、そういったことの喜びを自分の中に見出していった臨床経験だ。

この、近所の大工のおじさん、みたいな大人になりたい。自分の懐に誰かを唐突に受け容れてその育ちを見守れるような。どうなるかわからない不確実なものをテリトリーに迎え入れるには、余裕が必要だ。心にも身体にも時間にも。

おいで、って、いつでも言える人間になりたい。だから、言うし、そのための余裕を意識して準備しておく。いつか意識せずとも、それを纏った人間になれるように。

ひと月ぶりに

予測はしていたけどそうはならないようにしていたのに結局現実に1カ月以上も放置してしまった。むかしから三日坊主は得意技。

10月は授業に忙殺され、11月はその流れで溜まった案件をぼちぼち処理していた。気が付いたらもう師走の声が聞こえている。

このブログは不惑に向けて書き始めた。先日年賀状を準備していて、本当に不惑が近づいていることを実感して、ぐもぐもと口の中で何か言い訳をしながらこのページに戻ってきた。

さてまた再開しよう。

ゆっくり、やりたいことは変わらず増え続けている。

いつもとおなじ、の裏には

我が家の食器棚には食器が溢れている。

特に、飲むという行為のための器が多い。コップ、グラス、湯のみ、マグ、お猪口などなど。。大きさも形状も素材も口触りもいろいろ。

お風呂あがりに食器棚を開いて、いつもは強化ガラスを手にとってお湯を飲むのだけれど、今日は湯のみにした。

なんでだろう、と、飲みながら思った。

そもそもわたしなんでこんなたくさんの器を持っているんだろう。と思った。

1日に10回、水分を補給する機会があったとして、それを365日繰り返したら3650回。それを10年繰り返したら36500回。閏は忘れても、それだけの回数の器選びをわたしは行なっていることになる。

本当は、それを、いつもおなじ、ひとつの器で飲むという行為にすることがシンプルでミニマルで素敵なのかもしれない。

けれども。

「いつもの」の裏には「いつもとちがう」が隠れているわけで、わたしはその「いつもとちがう」のために100個以上も器を持っているのではないか、と思う。まあ、いったいどれくらい、自分の生活に「いつもとちがう」が潜んでいると想定しているのか、と、棚に溢れる器を見て思わないわけでもないが。

たくさんあるとそれぞれへの愛着が薄いのではないかという疑念も生まれるのだけれど、それが意外にも、いつどうして欲しくなったのか、とか、だいたい憶えている。いくらくらいしたかも、だいたい、憶えている。

衰えてきた記憶の容量を考えるとどうにかしてdeleteして整理したい記憶のような気もするのだけれど、もしかしたらその経緯を忘れてしまうことはわたしのなかの「いつもとちがう」のための余裕を消してしまうことなのかもしれない。

今日選んだのは、数年前の出雲旅行で買った、出西窯の湯のみだ。3000円ほどした。

濃い紫の朝顔が、窯元の販売所の建物の側面を埋め尽くすように覆っていて素敵だった。暑い日だった。

2年ほど前に薄いヒビが入ってしまったのだけれど、特に使用に支障をきたさない傷だったのでそのまま使っている。いつか本格的に割れてしまったら金で継ごうと思っている。それも楽しみだ。

今晩は少し、ゆっくりしたかったのかもしれない。

だから少し、疲れているのかもしれない。